賃貸物件での一人暮らしをするなかで恋人ができ、居住中のお部屋での同棲をお考えの際、無断で始めるのは契約違反となってトラブルに発展する恐れがあります。
一人暮らしの途中から同棲生活へと正式に移行するための相談方法のほか、無断で始めた際のトラブルなどをご紹介しますので、同棲を現在お考えの方はぜひお確かめください。
賃貸物件で一人暮らしの途中から同棲を始めたい場合の相談方法とは?
契約の変更や設備の故障などの連絡と同じく、指定されている入居者用の連絡方法により家主へと相談します。
家主へ直接連絡するよう指定される物件もありますが、最近では管理会社を通す物件が多く、同棲に関しての相談先も管理会社となる場合が多いでしょう。
賃貸物件での同棲は決して珍しくはないため、難しい交渉などをする必要はなく、現在借りているお部屋で同棲したい旨をそのままお伝えください。
それで家主へと話が伝わり、そのお部屋での同棲の可否が決定され、管理会社を通して結果を伝えられます。
なお、許可が下りればそれだけで同棲を始められるわけではなく、契約に関する手続きが必要ですので、管理会社の指示にしたがってご対応ください。
契約内容に同居人を追加する手続きなら、既存の契約を微調整しているだけで再契約ではないため、新規契約時のような初期費用は不要です。
契約を一度破棄してから再契約する対応となった場合、入居時のような初期費用がかかる可能性があります。
2人暮らしも可能な物件なら同居人を追加するだけの手続きになりやすく、費用はあまりかからない例が多いですが、具体的な手続きや費用は個別によくお確かめください。
賃貸物件への入居後に無断で同棲を始めてしまった場合のトラブルとは?
契約で定められた方以外の居住は契約違反となり、契約解除の理由になりえますから、無断で入居していた方はもとより、一人暮らしをしていた元の入居者も退去を命じられる恐れがあります。
先ほどご紹介した通り、相談すれば問題なく許可が下り、簡単な手続きによって同棲が正式に認められる例はあります。
特に2人入居可とされる物件や一家全員で住むファミリー向けの物件の場合、同居人の追加は比較的簡単に認められます。
ただし、1Kやワンルーム系に多い単身者限定の物件の場合、複数人での居住を想定しておらず、相談しても許可が下りない例も珍しくありません。
かといって無断で始めるとトラブルのリスクがありますから、このときは2人以上での居住が許可される賃貸物件へ引っ越してから同棲を始めるのがおすすめです。
まとめ
一人暮らしの途中で同棲を始めたくなるケースは、若い方を中心として十分にありえますが、無断で始めると契約違反となり、重大なトラブルに発展する恐れがあります。
正式に認められる可能性はありますので、まずはお気軽に管理会社までご相談ください。
ホームメイトFC大船駅前店 株式会社ジェイワンでは、鎌倉市の賃貸物件情報を多数取り扱っております。
大船の賃貸のことならホームメイトFC大船駅前店へお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓