建物を建てるにあたり、建築する土地の地質や地形は建物の強度を左右するため大変重要になってきます。
そこで今回は、鎌倉市の住宅地盤マップを参考に、鎌倉市の地質・地形の傾向についてご紹介します。
住宅地盤マップで見る鎌倉市の地質
鎌倉市の地質の大きな特徴は、多くの台地面が火山灰土である関東ローム層で覆われていることです。
関東ローム層は、ローム土(赤土)の上部と凝灰質粘土の下部に大きくわけられます。
ローム土は自然に堆積したもので安定しており、ある程度の強度があるので、表土部分にさえ注意すれば、住宅地盤に向いていると言えるでしょう。
一方で、注意すべき区域もあります。
河川流域の台地低位面は、地下水位が高く、厚く軟弱なシルトや粘土が分布しているのが特徴です。
そのため、圧密沈下と呼ばれる長期的な沈下が起こっている可能性があり、適切な基礎補強策をおこなう必要があります。
また、低地と台地の境目は、低地側に台地の側面が下がり込んで斜面となっています。
雨水や地下水が後背地から浸透してくることによって軟弱な地盤になったり、台地側から雨洗によって運搬されて再度堆積した軟弱土が分布したりしています。
また、人為的に造られているため、盛土の厚さが場所によって違うように、地盤がアンバランスになっている可能性があります。
そのため、不同沈下を防ぐような基礎補強策が必要な場合もあるでしょう。
住宅地盤マップで見る鎌倉市の地形
鎌倉市は、斜面と大小の樹枝状の谷からなる三浦丘陵の北の地域に位置するため、なだらかな起伏や小山の続く地形が中心となっており、海抜高度が高いのが特徴です。
一方、市内を流れる柏尾川、滑川、砂押川の流域は、谷底低地あるいは氾濫低地になっています。
これらの河川のうち、柏尾川では藤沢駅から南に伸びる砂堆のため、また、滑川では材木座海岸・由比ガ浜付近に伸びる砂堆のために、細かな土砂が堰き止められて堆積し、後背湿地になっています。
また、これらの河川流域には、台地低位面と呼ばれる標高の低い平坦面が広がっています。
鎌倉市の地形は海抜高度が高く、起伏が多いのが特徴であるため、地盤自体は安定した古い堆積年代の地層で形成されているにもかかわらず、盛土や切土によって造成が大規模に行われていることが多くあります。
一方、切土主体の宅地や比較的平坦な頂丘部では、地盤は安定している場合が多いでしょう。
鎌倉市内には、縄文時代から室町時代までの埋蔵文化財包蔵地が多く分布しています。
このような指定地域では、基礎補強の深度が建築工事についてのいろいろな規定によって限定される場合があります。